おはようございます!!
朝、バタバタと娘は7時出発予定だったのに、7時半に家を出て、今日から韓国旅行へと出かけました。
そして、私達夫婦は、高知県・愛媛県の旅行へ行きます!!
9時過ぎに自宅を出発
妻と、いろいろ話しながらだと、あっという間に最初の目的地、龍河洞へ!!
チケットを購入して鍾乳洞へ
入口で係の方が写真を撮ってくれました
鍾乳洞の中は、なかなか狭いです
しかし今まで入ってきた井倉洞や秋芳洞と違い寒く無いし、岩肌も濡れて無くて渇いていました。
狭い鍾乳洞の中を歩いていると、探検隊のようですね
妻が、隠れハートを見つけて喜んでいます!!
おー凄い!!
龍河洞の隠れハート、みんな知ってるのだろうか??
鍾乳洞って、岩にいろいろな名前が付いていて面白いですよね
最後に、プロジェクションマッピングを見れて、とても面白い龍河洞でした
いろいろ思考凝らしていて楽しめましたよ
駐車場からのお店も、鍾乳洞を出てからも包丁を売っているお店が多かったのが印象的。
知識不足で何も知りませんが包丁が有名なのだろうか??
名前の刻印を無料でしますよ〜って売られてました。
龍河洞を出ると、龍河洞珍鳥センターへ。
天然記念物の尾長鶏が!?
初めてみました!!
尾っぽが切れないように軟禁(ほぼ監禁)されているようで、なんだか可哀そうな気もしましたね
他にも多数の初めてみる鶏がいましたよ。
龍河洞を後にして、今日宿泊するホテルへ!!
今日は『オリエントホテル高知』へ宿泊させてもらいます。
ホテルの詳細は別ブログで詳しく!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
『オリエントホテル高知』は先着順ですがレンタサイクルを無料で借りられるので、貸して頂きました〜
さぁ!
昼ご飯を食べにレッツゴー
自転車なので妻も楽チン♪と喜んでサイクリングを楽しんでくれました。
昼食場所、ひろめ市場に到着です!!
先日、友人達と来て、妻を連れて来たかった場所です
ひろめ市場に入ると、沢山の人と品物であふれてました
14時過ぎで昼時は過ぎてるのに、人が多すぎて、席がありません
商品を購入するのも一苦労
ここで挫けそうになりましたが商品を買い、なんとか席をゲット出来ました。
妻に席で待ってもらい、適当に商品を購入していきました。
鰹のたたきは有名ですが、ひろめ市場では食べません!!
今回は、ひろめ市場でも有名な『明神丸』の本店を夜に予約しましたからね
一緒の席で地元の方に、うなぎの白焼きが美味い!!とすすめられて、うなぎの白焼きも購入しました
お昼から、妻はチューハイ。
私はノンアルコールビールで乾杯!!
ウニの軍艦。
買いに行ったり、席を探したりと大変でしたが、カニ爪や、クジラの竜田揚げなどを食べて楽しみました〜
お腹を満たしたら、高知城へいざ出陣
高知城は、先日は行けませんでしたから、楽しみにしていました!!
NHK大河ドラマ『功名が辻』を見て、行きたかったお城の一つです。
山内一豊の像
遠くから見たら細長い城だな〜なんて思ってましたが、近くに来るとデカい!!
ワクワクしますね〜
長い階段を上がるので、妻が心配ですが頑張って上がってます
妻、千代の像。
一豊の為、ヘソクリで買った馬と一緒に銅像になっていました。
仲間由紀恵さんのイメージが強すぎます
チームラボ高知城光の祭の用意がされていますね。
なんだかタマゴが沢山転がってるように見えます
このタマゴたちが夜はどのように変わるのでしょうかね〜??
石垣も立派!!
写真では、分かりにくいのですが石垣から見える、お城もカッコイイです。
晴天に高知城は映えますね!!
さぁ天守閣に上がりますよ
天守閣までかなり急な階段を上がって行きます!!
天守閣からの写真を撮ってのですが、なぜか無いー
最近スマホの調子が悪いんですよね…
天守閣を楽しんで次は、チームラボ高知城光の祭のチケットを購入する為に、再び下へ降ります。
私達は安易に考え前売り券は購入せず、16時半から発売する当日券を購入する事にしていました。
チケット売り場に行くと、すでに行列です
どうにかチケットを購入すると、5時半からなのに、皆さんもう並んでいるので、そのまま並ぶ事にして、並びました。
お正月って事もあるでしょうが、前も後ろもかなりの列が出来ていました。
5時半、入場開始です!!
約45分待っての入場です。
あのタマゴ達がどうかわっているのだろうか??と楽しみに行ってみました。
タマゴ達は、本当は銀杏ですが
とても幻想的かつ神秘的な光景でした。
テレビで見たことがある、自分が書いた絵が動くお絵かきも、年甲斐も無く挑戦
やっぱり侍でしょう!!と甲冑をチョイスしましたが、こちらは長宗我部元親の似顔絵でしたね
顔は、私の似顔絵にして刀を持たせ、シューズは私は買えないナイキべーパーフライを履かせてみました。
妻も丁寧、真剣に色を塗っていましたよ
コチラは、山内一豊の妻、千代です。
係の方に渡して、プリンターのような機械に通して『左の方から出て来ます』と言われ、見ると 私が書いた絵と、妻が書いた絵に命が宿ったように動き回っています!!
しかし、私の書いた剣は持っていません
まぁ当たり前ですね
妻の書いた絵は、こっちに向いて手を振っています
私の書いた絵をよく見て下さい!!
ちゃんとナイキべーパーフライを履いてますよ〜
箱根のランナーのほとんどが履いていたべーパーフライを履いてますよ〜
動く絵を楽しんで、銀杏並木を通り幻想的な道を歩いて行きました。
綺麗な色もあれば、不気味に見える色もありますね
風船の向こうに見える、お城も幻想的です。
石垣プロジェクションマッピングは、上から落ちてくる文字を触ると変化するとの事でしたが、これは触っても変化が無かったりよく分かりませんでした
しかし、とても楽しめたチームラボ高知城光の祭でした。
次は、夕食です!!
高知城からレンタサイクルで移動
楽チン
明神丸本店へ!!
お店に着くと張り紙が!?
おー!!
予約しといて良かった
まずは、妻と乾杯
お昼は、落ち着いて食べれませんでしたが、夜は落ち着いて『明神丸本店』の鰹のたたきを食べれますね
ひろめ市場だったら、明神丸の鰹のたたきを購入するのも並び、席も探さなきゃいけませんからね〜
付けだしの、黒豆と数の子も美味しい
土佐巻きハーフを注文。
美味い!!
鰹のたたきは、塩とたれの両方を注文。
欲張りー
塩とニンニク、ミョウガが鰹のたたきにとても合い美味い〜!!
鰹のたたきもぶ厚いですよ〜
タレの方は、玉ねぎスライスと大葉、ニンニクがとても合います!!
どちらも美味しいですが、妻も私も塩の方が好みでした
出来立てポテサラは、出来立てと言うだけあってホカホカでした♪
ひろめ市場で、隣の方が食べてて気になったいたので、青さの天ぷらも注文しました
汁ものは、今日は『青さ味噌汁』しかありませんでした。
こんな感じで、鰹のたたきに、ニンニク、ミョウガ、ネギなどをトッピングして一口でパクリ!!
〆は鰹漁師の茶漬け!!
本当によく食べますね〜
鰹づくしです!!
だし汁を注いで食します
美味い!!
美味しいしか言ってなくてスミマセン
だって美味しんですから
最後は、緑茶プリンと、土佐ジローの芋天バニラを。
鰹づくしを満喫『明神丸本店』でした!!
明神丸本店の予約はコチラから(^^)/
ホテルまで自転車で帰り、さぁ明日も楽しもう
にほんブログ村
朝、バタバタと娘は7時出発予定だったのに、7時半に家を出て、今日から韓国旅行へと出かけました。
そして、私達夫婦は、高知県・愛媛県の旅行へ行きます!!
9時過ぎに自宅を出発
妻と、いろいろ話しながらだと、あっという間に最初の目的地、龍河洞へ!!
チケットを購入して鍾乳洞へ
入口で係の方が写真を撮ってくれました
鍾乳洞の中は、なかなか狭いです
しかし今まで入ってきた井倉洞や秋芳洞と違い寒く無いし、岩肌も濡れて無くて渇いていました。
狭い鍾乳洞の中を歩いていると、探検隊のようですね
妻が、隠れハートを見つけて喜んでいます!!
おー凄い!!
龍河洞の隠れハート、みんな知ってるのだろうか??
鍾乳洞って、岩にいろいろな名前が付いていて面白いですよね
最後に、プロジェクションマッピングを見れて、とても面白い龍河洞でした
いろいろ思考凝らしていて楽しめましたよ
駐車場からのお店も、鍾乳洞を出てからも包丁を売っているお店が多かったのが印象的。
知識不足で何も知りませんが包丁が有名なのだろうか??
名前の刻印を無料でしますよ〜って売られてました。
龍河洞を出ると、龍河洞珍鳥センターへ。
天然記念物の尾長鶏が!?
初めてみました!!
尾っぽが切れないように軟禁(ほぼ監禁)されているようで、なんだか可哀そうな気もしましたね
他にも多数の初めてみる鶏がいましたよ。
龍河洞を後にして、今日宿泊するホテルへ!!
今日は『オリエントホテル高知』へ宿泊させてもらいます。
ホテルの詳細は別ブログで詳しく!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
『オリエントホテル高知』は先着順ですがレンタサイクルを無料で借りられるので、貸して頂きました〜
さぁ!
昼ご飯を食べにレッツゴー
自転車なので妻も楽チン♪と喜んでサイクリングを楽しんでくれました。
昼食場所、ひろめ市場に到着です!!
先日、友人達と来て、妻を連れて来たかった場所です
ひろめ市場に入ると、沢山の人と品物であふれてました
14時過ぎで昼時は過ぎてるのに、人が多すぎて、席がありません
商品を購入するのも一苦労
ここで挫けそうになりましたが商品を買い、なんとか席をゲット出来ました。
妻に席で待ってもらい、適当に商品を購入していきました。
鰹のたたきは有名ですが、ひろめ市場では食べません!!
今回は、ひろめ市場でも有名な『明神丸』の本店を夜に予約しましたからね
一緒の席で地元の方に、うなぎの白焼きが美味い!!とすすめられて、うなぎの白焼きも購入しました
お昼から、妻はチューハイ。
私はノンアルコールビールで乾杯!!
ウニの軍艦。
買いに行ったり、席を探したりと大変でしたが、カニ爪や、クジラの竜田揚げなどを食べて楽しみました〜
お腹を満たしたら、高知城へいざ出陣
高知城は、先日は行けませんでしたから、楽しみにしていました!!
NHK大河ドラマ『功名が辻』を見て、行きたかったお城の一つです。
山内一豊の像
遠くから見たら細長い城だな〜なんて思ってましたが、近くに来るとデカい!!
ワクワクしますね〜
長い階段を上がるので、妻が心配ですが頑張って上がってます
妻、千代の像。
一豊の為、ヘソクリで買った馬と一緒に銅像になっていました。
仲間由紀恵さんのイメージが強すぎます
チームラボ高知城光の祭の用意がされていますね。
なんだかタマゴが沢山転がってるように見えます
このタマゴたちが夜はどのように変わるのでしょうかね〜??
石垣も立派!!
写真では、分かりにくいのですが石垣から見える、お城もカッコイイです。
晴天に高知城は映えますね!!
さぁ天守閣に上がりますよ
天守閣までかなり急な階段を上がって行きます!!
天守閣からの写真を撮ってのですが、なぜか無いー
最近スマホの調子が悪いんですよね…
天守閣を楽しんで次は、チームラボ高知城光の祭のチケットを購入する為に、再び下へ降ります。
私達は安易に考え前売り券は購入せず、16時半から発売する当日券を購入する事にしていました。
チケット売り場に行くと、すでに行列です
どうにかチケットを購入すると、5時半からなのに、皆さんもう並んでいるので、そのまま並ぶ事にして、並びました。
お正月って事もあるでしょうが、前も後ろもかなりの列が出来ていました。
5時半、入場開始です!!
約45分待っての入場です。
あのタマゴ達がどうかわっているのだろうか??と楽しみに行ってみました。
タマゴ達は、本当は銀杏ですが
とても幻想的かつ神秘的な光景でした。
テレビで見たことがある、自分が書いた絵が動くお絵かきも、年甲斐も無く挑戦
やっぱり侍でしょう!!と甲冑をチョイスしましたが、こちらは長宗我部元親の似顔絵でしたね
顔は、私の似顔絵にして刀を持たせ、シューズは私は買えないナイキべーパーフライを履かせてみました。
妻も丁寧、真剣に色を塗っていましたよ
コチラは、山内一豊の妻、千代です。
係の方に渡して、プリンターのような機械に通して『左の方から出て来ます』と言われ、見ると 私が書いた絵と、妻が書いた絵に命が宿ったように動き回っています!!
しかし、私の書いた剣は持っていません
まぁ当たり前ですね
妻の書いた絵は、こっちに向いて手を振っています
私の書いた絵をよく見て下さい!!
ちゃんとナイキべーパーフライを履いてますよ〜
箱根のランナーのほとんどが履いていたべーパーフライを履いてますよ〜
動く絵を楽しんで、銀杏並木を通り幻想的な道を歩いて行きました。
綺麗な色もあれば、不気味に見える色もありますね
風船の向こうに見える、お城も幻想的です。
石垣プロジェクションマッピングは、上から落ちてくる文字を触ると変化するとの事でしたが、これは触っても変化が無かったりよく分かりませんでした
しかし、とても楽しめたチームラボ高知城光の祭でした。
次は、夕食です!!
高知城からレンタサイクルで移動
楽チン
明神丸本店へ!!
お店に着くと張り紙が!?
おー!!
予約しといて良かった
まずは、妻と乾杯
お昼は、落ち着いて食べれませんでしたが、夜は落ち着いて『明神丸本店』の鰹のたたきを食べれますね
ひろめ市場だったら、明神丸の鰹のたたきを購入するのも並び、席も探さなきゃいけませんからね〜
付けだしの、黒豆と数の子も美味しい
土佐巻きハーフを注文。
美味い!!
鰹のたたきは、塩とたれの両方を注文。
欲張りー
塩とニンニク、ミョウガが鰹のたたきにとても合い美味い〜!!
鰹のたたきもぶ厚いですよ〜
タレの方は、玉ねぎスライスと大葉、ニンニクがとても合います!!
どちらも美味しいですが、妻も私も塩の方が好みでした
出来立てポテサラは、出来立てと言うだけあってホカホカでした♪
ひろめ市場で、隣の方が食べてて気になったいたので、青さの天ぷらも注文しました
汁ものは、今日は『青さ味噌汁』しかありませんでした。
こんな感じで、鰹のたたきに、ニンニク、ミョウガ、ネギなどをトッピングして一口でパクリ!!
〆は鰹漁師の茶漬け!!
本当によく食べますね〜
鰹づくしです!!
だし汁を注いで食します
美味い!!
美味しいしか言ってなくてスミマセン
だって美味しんですから
最後は、緑茶プリンと、土佐ジローの芋天バニラを。
鰹づくしを満喫『明神丸本店』でした!!
明神丸本店の予約はコチラから(^^)/
ホテルまで自転車で帰り、さぁ明日も楽しもう
にほんブログ村
これより先はプライベートモードに設定されています。閲覧するには許可ユーザーでログインが必要です。
コメント